眠い眠いというお声もいただいています。春を前にグッとエネルギーを蓄えたい時期でもありますので過度に活動せず体を休める時間を取るようにしたいですね。
心と体を育てる金曜日のデイリーメッセージ《健幸養生便》白鳥ともみがお届けします。

恵方巻
来週末には節分を迎え、「鬼は外福は内」自分の中の邪気を祓い福を迎えるスペースを持っていたいと思う今日この頃です。
節分には恵方巻という習慣は関東生まれ関東育ちの私にはとんとないのですが大晦日のコンビニで恵方巻の飾りつけ(早すぎだろ)をしているのを見かけ、ほぉ~浸透した文化なのか?と疑問符が飛ぶものの世の中小さなことから大きなことまでなんだか争いが絶えないのでここはいっちょみなで盛大に福を呼び平穏な世界を祈ろうではありませんか!という気分です。

恵方巻は七福神にちなんで七つの具材を巻いて「福を巻き込む」「幸運を巻き込む、取り込む」なんて意味があるのだとか。
なるほどね
健幸養生便では五臓巻きにでもしてみましょうか

おなじみの五行の図「木・火・土・金・水」です。五行に属する色=五色「青・赤・黄・白・黒」もあることからそれに対応する五臓「肝・心・脾・肺・腎」を養う食材に属する色のものを食するという説もあります。


五臓巻きでは各五臓の生理機能を助ける食材を選んでみましたよ。

肝:イライラや怒りっぽさを整える
気になる症状)目の疲れ、眩暈、気分が落ち着かないなど

ほうれん草、たんぱく質(肉・赤味の魚・青魚など)

心:不安を整える
気になる症状)不眠、動悸、物忘れなど
たまご、蓮の実、チンゲン菜、ゆり根、あさり、いわし、しじみなど

脾:思い悩みを整える
気になる症状)食欲不振、内臓下垂、たるみ、集中力低下など

鶏そぼろ、米、芋類、豆類、穴子、鰻、にしん、など

肺:気分の落ち込み悲しみを癒す
気になる症状)咳、呼吸が浅い、肌の乾燥など
白ごま、エリンギ、かぶ、しろきくらげ、はまぐり、など

腎:恐れや驚き易さを整える
気になる症状)腰、膝、踵の痛み、足腰の冷え、白髪、抜け毛などなど

海老、うなぎ、鯛、どじょう、黒ゴマ、ぜんまいなど

かんぴょうも入れたいかなー。かんぴょうは水はけをよくする食材ですので、浮腫みや痰が多い時に助けとなってくれるでしょう。

あなたは何を巻き込みますか?みなさまの元へ福がやってきますように!
今日も素敵な金曜日、健やかな一週間をお過ごしください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事