先日、同業の某先生と所用でZOOMで話していた時に脱線して色々な話をしたのですが、
「何かを始める時のきっかけはどこから来るか」
という話題になりました(元は子育ての話だったはず)

 

私の場合はどこからくるも何も、自分で作り出すタイプ。
道場の門を「たのもーーーー!!」とドンドンとたたく派です。
もちろんきっかけがよそから来ることも無いわけではありません。新婚当時に夫の会社の人が「奥さん資格持っているなら知り合いの薬局で働いてくれない?」と頼まれて働いたこともあります。が、わりと自分で狩りに行く傾向です。
ちなみに一緒に話していた某先生は「よそから来るタイプ」だそうです。

 

自分からかよそからかの話は自分の意思とは別の話だよね、という話になりました。
向き不向きの問題というか、どっちタイプなのかはある程度決まっているのでしょう。読んでいる皆様はどちらのタイプか自覚はありますか?

 

「よそから来るタイプ」はその特性上どうしても「きっかけ待ち」することになりやすいです。
(持ち込まれた話があとになって思ってたのと違う!なんてこともあるみたい)
自分から動いた方がいいのか?と思う方もいるかもしれませんが、きっかけを待つタイプの方は待っていればいいと思います。やりやすいとかスムーズに進みやすいとかの方をやった方がいいですよね。
女の方ならそもそも女性は「待つ性」でもあるので、よそから来るのを待つタイプの方は多いんじゃないでしょうか。

 

 

私は「自分で動きたいタイプ」なので(男性性強めか・・・)、待つタイプの人を見ると正直じれったく感じちゃうこともあるのですが、話していて「まっ違う種類だもんな~~~~」と納得しました。
向こう側からしたら私の行動にきっとハラハラしているでしょうし。
夫や親子など近い関係だとどうしても「なんで?」となりやすいのですが、何かの始まりの様式はみんな人それぞれでどっちがいいとか悪いとかそういうものではないのです、きっと。

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事