身内ネタで申し訳ありませんが、娘がバイトを探しています。
職業フリーターの娘は今飲食店のバイト(高校生の時からやっている)をしているのですが、「今年はもっと稼ぐぞ」ということになりました。
「それなら今のところで正社員になれば?保険のこととかもあるし、ボーナスもでるかもよ」と言ったら「正社員は絶対イヤ!!!」とのこと。天南星2つの娘は言い出したら絶対なので「ソウデスカ」となる。

 

 

「それなら今は色々なバイトをしてみたい」とのことで今探しているのですが、ここでも問題が一つ。
髪の毛をかなり派手に染めているんです。
今のバイト先は突然赤い頭で出勤しても何も言わない湘南らしい鷹揚な店でしたが、全部のバイトがそうではないでしょう。
「それならせめて茶髪くらいにしたら?」と言ったら「この頭は私のアイデンティティーだから!!!」とのこと。
「そんなものをアイデンティティーにするな!!」と返しましたが言い出したら聞かないので(以下同文)、少し前から髪色自由の所を探し始めたようです。

 

よく行く大きなドラッグストアに娘と一緒に出掛けた時に開店前の品出しのバイトの募集が張り出してあり、「ここもアリかな」と言っていたのですが髪色のことがわからない。
でも開店前の仕事なんだから別に頭が何色だって大丈夫じゃない?と言ってたのですが、先日そのドラッグストアに私が一人で行ったときちょうど正社員ぽい人がいたのでそのことを聞いたところ「NOT OK」でした。開店後にずれ込んでお客様を案内することもあるのでとのことでした。「(髪色の)程度次第」と言ってましたが間違いなくダメでしょう。

 

正直「もったいないな~」と思いました。
この人手不足の時代に、若くて元気な働き手を髪の毛の色だけで排除してしまうなんて。うちの娘は外では働き者らしいのに(←家では全く発揮されない)もったいない~~
私もドラッグストアには派遣で何年か働きましたがどうしても年配のお客さん患者さんが多いし、職業上ある程度の規定があるのもわかりますが、そこまで言っていたらこのご時世そのうち成り立たなくなるかもしれません。

 

 

少し話は変わりますが、コロナで社員の働き方をリモートに変えてオフィスを縮小、という方向に世の中が急激に進みましたが、今度はまた急激に「出社に回帰」方向に進んでいるのをお客様の話などから伺います。いまフルリモートの仕事を探すのはかなり困難なようです。働き方の代わり度合いがどんどん早くなっている気がします。
髪色もそうですが、私なんかも昭和脳のおばさんなのでつい「正社員になれば?」とか言っちゃいますが、そのうち正社員とか何の意味もない時代が来たりして?とそんな話を聞いたり娘世代を見ていたりするとつい考えてしまいます。

 

たまに寄るスーパーで「従業員の髪色を自由にしました」という張り紙を少し前に見ました。たぶんそんなことにこだわっていたら人が集まらないのでしょう。小さいことかもしれませんがきっとこの先社会はもっと変わっていくのでしょうね。

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事